科学的根拠
-
大学での学びは不要!使える食情報かを判断できる5つのステップ
世の中にあふれている食情報(健康栄養情報)。 最近はインターネットで簡単に手に入ります。 けれども、たくさんの情報がありすぎて、どれが本当なのか、迷う場面も多いのではないで ...
-
栄養疫学を学べる研究室の条件
大学などの高等教育機関で専門的に「栄養疫学を学びたい」と思っている、社会人の方や、学生さんから、「どこで学ぶことができますか?」というおたずねをいただくことがあります。 そ ...
-
EBNを実施する栄養疫学者が肝に銘じておくべきこと
食事摂取基準(文献1)のエネルギーの項には 推定エネルギー必要量が参考値として示されています。 この値、 基礎代謝基準値×参照体重×身体活動レベル で、算出されています。 ...
-
FOOCOMの連載を再開しました
お知らせです。 以前、コラムの連載をさせていただいていた 一般社団法人FOOCOM のサイトで 再び連載をさせていただくことになりました。 今後しばらくの間は 「食事摂取基 ...
-
天からは降ってこない食事摂取基準
1日にとるべき栄養素の量が示されている 日本人の食事摂取基準。 様々な栄養業務は この基準値をもとに実行されるわけで、 そのために、この基準値に関して、 色々な方々が、色々 ...
-
信頼できる食情報はここにあり!
前回のブログで触れた「日本人の食事摂取基準」とは 厚生労働省、つまり国が公表している 栄養素の摂り方の基準値と その考え方、使い方が書かれた文書です。 基本的には、栄養を業 ...
-
「レビュー論文なら信頼できる」の誤解
2020年が始まったかと思ったら、もう2月も終わり。 そして、2020年になって初めての、 久しぶりのブログ更新になります。 というのも、昨年秋くらいから、 いくつかの企業 ...
-
低糖質食に挑戦すべき人はこの人!
これまでのブログで何度か、 低糖質食を取り上げています。 たとえば、低糖質ダイエットが 効果的な減量法というわけではなさそうだ、と紹介した こちらの記事や 「低糖質と低脂質 ...
-
低糖質ダイエットで高コレステロール血症に?
今日も、先日のバターコーヒーに続き、 健診の現場で実際にあった、 LDLコレステロールの値が上昇した、というお話です。 今回、その原因として考えられたのは、 低糖質ダイエッ ...
-
流行りのバターコーヒーがもたらした健康効果は?
先日、健診業務に携わる看護師さんから、 こんなエピソードを聞きました。 最近、昨年までは血清総コレステロール値が正常値だったのに、 今年になって急に高くなった、という患者さ ...