学びのコンテンツ
栄養疫学基礎講座
栄養疫学の基礎が学べる場所がない、栄養疫学を体系的に学びたい、という声にお応えして出来上がった講座です。
栄養疫学の学習初心者でも安心して学ぶことができます。
特に、栄養を業務とする栄養士・管理栄養士の方、食事指導に従事する専門職の方、食品会社にお勤めの方、などにお勧めです。
食事摂取基準2020年版を読む会
食事摂取基準は栄養を業務とする人向けのガイドラインであり、信頼できる食情報が手に入る専門家向け資料です。
栄養を業務にしている人は、この本文を一読して内容を把握することが、業務を実施するうえで必須となります。
とはいえ、500ページもある本文を一人で読み進めるのはなかなか大変なところ。
それをお手伝いするための講座がこちらです。
時には専門家のサポートも受けつつ、仲間と一緒に読み進めながら、最後まで読み終えた達成感を味わいませんか。
信頼できる食情報がどのようなものなのか学びたい一般の方も、もちろんご参加いただけます。
講座の詳細はこちらをクリックしてご確認ください。
スポットコンサルティング
食事指導の進め方に悩みがある、食事調査の実施法の概要を知りたい、学会発表の内容を確認してほしいなど、専門家の意見を聞いてみたいという場面でのご相談を承ります。
方法:対面(東京都内)またはオンライン面談
料金:2時間 30,000円(税別)
お問合せフォームからお申込みください。
※メールでお答えできる範囲のご質問であれば、無料でお返事差し上げています。ちょっとした相談がありましたら、まずはお気軽にお問合せフォームからおたずねください。
食情報取扱いアドバイス
栄養疫学の研究論文に基づく情報発信を行う際に、論文の読み解き方のアドバイスなどを行います。食情報に関する相談にいつでも対応できるアドバイザーとして、各種業務のお手伝いを承ります。
方法:対面(東京都内)またはオンライン面談+メール対応
料金:内容によってご相談させていただきます。
お問合せフォームからご相談ください。
調査・研究コンサルティング
食事調査や、栄養疫学の研究を実施する際のプロトコルのご相談、調査実施のアドバイス、データ解析方法、論文の書き方、その他調査・研究実施中の継続的なご相談を承ります。
方法:対面(東京都内)またはオンライン面談+メール相談
料金:内容によってご相談させていただきます。
お問合せフォームからご相談ください。
その他
講演、コラム執筆、食事改善プログラムや教材の開発、その他上記にはないご依頼などもお問合せいただけますと幸いです。