栄養疫学
EBNを実施する栄養疫学者が肝に銘じておくべきこと
食事摂取基準(文献1)のエネルギーの項には 推定エネルギー必要量が参考値として示されています。 この値、 基礎代謝基準値×参照体重×身体活動レベル で、算出されています。 ...
どう学ぶ?食事摂取基準
食事摂取基準2020年版の使用が始まって2か月ほどが経ちました。 様々な場面で発信していることですが、 栄養を業務にしている方には この食事摂取基準の本文をぜひ読んでほしい ...
低糖質食に挑戦すべき人はこの人!
これまでのブログで何度か、 低糖質食を取り上げています。 たとえば、低糖質ダイエットが 効果的な減量法というわけではなさそうだ、と紹介した こちらの記事や 「低糖質と低脂質 ...
低糖質ダイエットで高コレステロール血症に?
今日も、先日のバターコーヒーに続き、 健診の現場で実際にあった、 LDLコレステロールの値が上昇した、というお話です。 今回、その原因として考えられたのは、 低糖質ダイエッ ...
流行りのバターコーヒーがもたらした健康効果は?
先日、健診業務に携わる看護師さんから、 こんなエピソードを聞きました。 最近、昨年までは血清総コレステロール値が正常値だったのに、 今年になって急に高くなった、という患者さ ...
「タピオカミルクティーは太る!」の批判で見落としがちなこと
ある食品の悪い面だけを取り上げて 「食品○○は健康に悪い!」と批判するのは 簡単なことです。 けれども、食品に関しては、 事はそう簡単ではないことが往々にしてあります。 & ...
食事改善に必要なのは基準値と○○
日本人の食事摂取基準2020年版の利用開始も あと8か月ほどとなりました。 来月からは、厚生労働省主催の研修会が始まりますし、 活用に向けての準備が進むことになります。 & ...
機能性食品では儲かりませんよ!?
先日、食品ニューテクノロジー研究会にて、講演を行いました。 タイトルは 「機能性食品に携わるひとに知ってほしい栄養疫学の重要性」。 聴衆は、食品企業の方がほとんどでした。 ...
太っている人はなぜ「食べていません」と言うのか?
先日、研究の相談に来られたクライアントさんから、 ある集団での、ある食品の、習慣的な摂取量を調査したいと言われました。 けれども、栄養疫学の分野では、 「食事摂取量の絶対量 ...
だまされないために知っておきたい:おまじないで血圧を下げる方法
健康診断の受診者の中から、血圧が高かった人だけを選び、 減塩指導をして再度血圧を測ると とても高い確率で、その集団の血圧の平均値は下がります。 減塩指導の効果が出るから、で ...