-
「タピオカミルクティーは太る!」の批判で見落としがちなこと
ある食品の悪い面だけを取り上げて 「食品○○は健康に悪い!」と批判するのは 簡単なことです。 けれども、食品に関しては、 事はそう簡単ではないことが往々にしてあります。 & ...
-
食事改善に必要なのは基準値と○○
日本人の食事摂取基準2020年版の利用開始も あと8か月ほどとなりました。 来月からは、厚生労働省主催の研修会が始まりますし、 活用に向けての準備が進むことになります。 & ...
-
機能性食品では儲かりませんよ!?
先日、食品ニューテクノロジー研究会にて、講演を行いました。 タイトルは 「機能性食品に携わるひとに知ってほしい栄養疫学の重要性」。 聴衆は、食品企業の方がほとんどでした。 ...
-
太っている人はなぜ「食べていません」と言うのか?
先日、研究の相談に来られたクライアントさんから、 ある集団での、ある食品の、習慣的な摂取量を調査したいと言われました。 けれども、栄養疫学の分野では、 「食事摂取量の絶対量 ...
-
「野菜を一日に350 g食べよう」に根拠はなかった!
厚生労働省の示している健康日本21の目標のひとつに 「1日あたりの野菜摂取量を350 gにする」というものがあります。 ところが、なぜ350 gにする必要があるのか、 その ...
-
「鯖缶にダイエット効果」はありえない!
「サバ缶にはダイエット効果がある」という情報で 品薄になっていると聞きます。 その根拠を説明しているいくつかの情報を見てみました。 すると、サバに含まれるEPAという脂肪酸 ...
-
「夏バテ対策には豚肉」に根拠はなかった!
夏が近づいてくると、目にするようになる食情報が 「夏バテ対策にビタミンB1を積極的に食べましょう。 ビタミンB1が豊富に入っている豚肉がおすすめです。」 というもの。 その ...
-
だまされないために知っておきたい:おまじないで血圧を下げる方法
健康診断の受診者の中から、血圧が高かった人だけを選び、 減塩指導をして再度血圧を測ると とても高い確率で、その集団の血圧の平均値は下がります。 減塩指導の効果が出るから、で ...
-
給食づくり、基準値守るのやめたら?
今日は、ある栄養士さんのお悩みを紹介します。 この方は以前食品会社にお勤めで、 商品開発の部署にいらっしゃったそうです。 ----- ある企画で、 食事摂取基準の1日あたり ...
-
痛風患者さんに伝えて!ビールをやめただけでは意味なし!
痛風といえば、 尿酸が原因で起こることが知られています。 その体内の尿酸はプリン体から作られていて、 だから痛風患者さんに、 「ビールはプリン体が入っているのでやめましょう」 と言いたく ...