科学的根拠
-
低糖質ダイエットで高コレステロール血症に?
今日も、先日のバターコーヒーに続き、 健診の現場で実際にあった、 LDLコレステロールの値が上昇した、というお話です。 今回、その原因として考えられたのは、 低糖質ダイエッ ...
-
流行りのバターコーヒーがもたらした健康効果は?
先日、健診業務に携わる看護師さんから、 こんなエピソードを聞きました。 最近、昨年までは血清総コレステロール値が正常値だったのに、 今年になって急に高くなった、という患者さ ...
-
「タピオカミルクティーは太る!」の批判で見落としがちなこと
ある食品の悪い面だけを取り上げて 「食品○○は健康に悪い!」と批判するのは 簡単なことです。 けれども、食品に関しては、 事はそう簡単ではないことが往々にしてあります。 & ...
-
機能性食品では儲かりませんよ!?
先日、食品ニューテクノロジー研究会にて、講演を行いました。 タイトルは 「機能性食品に携わるひとに知ってほしい栄養疫学の重要性」。 聴衆は、食品企業の方がほとんどでした。 ...
-
「野菜を一日に350 g食べよう」に根拠はなかった!
厚生労働省の示している健康日本21の目標のひとつに 「1日あたりの野菜摂取量を350 gにする」というものがあります。 ところが、なぜ350 gにする必要があるのか、 その ...
-
「夏バテ対策には豚肉」に根拠はなかった!
夏が近づいてくると、目にするようになる食情報が 「夏バテ対策にビタミンB1を積極的に食べましょう。 ビタミンB1が豊富に入っている豚肉がおすすめです。」 というもの。 その ...
-
痛風患者さんに伝えて!ビールをやめただけでは意味なし!
痛風といえば、 尿酸が原因で起こることが知られています。 その体内の尿酸はプリン体から作られていて、 だから痛風患者さんに、 「ビールはプリン体が入っているのでやめましょう」 と言いたく ...
-
信頼できる食情報と栄養疫学情報で満載のサイトへようこそ!
こんにちは。児林聡美です。 サイトを訪れてくださりありがとうございます。 こちらのWebサイトでは 栄養疫学の科学的根拠に基づく 信頼できる食情報を発信しております。 &n ...