基礎知識

太っている人はなぜ「食べていません」と言うのか?

 

先日、研究の相談に来られたクライアントさんから、

ある集団での、ある食品の、習慣的な摂取量を調査したいと言われました。

 

けれども、栄養疫学の分野では、

食事摂取量の絶対量は自己申告の食事調査では調べられない

と考えるのが、一般的です。

 

食事調査の方法は色々あります。

例えば、食べた食材をすべて秤ではかって

食材名と重さを記録してもらう、食事記録法や、

過去の一定期間に食べた食材の頻度を質問票でたずねる

食物摂取頻度法などがあります。

 

これらの自己申告による食事調査で食事を調べると、

必ず誤差が生じてしまいます。

それを示したのが、図1(文献1)です。

 

この図の縦軸に注目してください。

縦軸の値は、それぞれの研究でエネルギー摂取量を調べたとき、

正確なエネルギー摂取量(化学分析で調べたエネルギー消費量)に比べて、

食事調査で調べたエネルギー摂取量がどれくらい正確かを示しています。

 

100%であれば、食事調査は正確です。

80%であれば、実際に食べた分の80%しか申告できておらず、

少なく申告していることを示しています。

 

図中の丸や三角の印は、

ひとつひとつの研究結果を示しています。

そして、多くの研究が、

100%の赤い線よりも下にプロットされていることが分かります。

 

自己申告の食事調査で調べたエネルギー摂取量は、

多くの場合、食べたものを忘れたり、記録漏れを起こしたりして、

少なめに見積もられてしまうようです。

 

この図からはさらに、2つの面白い特徴も見えてきます。

 

ひとつは横軸の値に注目してください。

右に行くほど肥満度が高くなります。

そして、エネルギー摂取量の正確度は、

青い線のように右下がりになっています。

 

肥満の人ほど少なめに申告する度合いが大きくなるのです!

理由はわかりませんが、

太っている人ほど、食べたことを忘れてしまうのか、

食べなかったことにしたいと思う心理が働くのかもしれません。

 

もうひとつは、図中の●印の調査法の結果を見てください。

この方法の結果だけ、すべて100%に近い値を示しています。

 

実はこの方法だけ、自己申告ではなく、

第三者が観察した方法です。

 

人は自分が食べたものは忘れてしまうのに、

他人が食べたものに対しては厳しく正確にチェックすることが

できるようです(笑)。

 

このような、自己申告の食事調査で生じる誤差を

栄養疫学では「申告誤差」と呼びます。

少なめに申告している場合は「過小申告」、

多めに申告している場合は「過大申告」です。

 

この申告誤差のために、

研究では、食事調査で調べた摂取量のデータをそのまま使うことはせず、

誤差を補正して使います。

それでも、摂取量の絶対値はわからないため

相対値として使います。

 

食事指導の場面で、太っている対象者さんが

「あまり食べていません」といって食事記録を提出してきても、

過小申告という現象があることを考えると、

仕方のないことだと言えるかもしれません。

 

その記録に記載されていない過小申告分を想像して、

実際に食べている食事をさらに聞き取り、

真実の食習慣に迫る必要がありそうです。

 

食事調査の結果「摂取量は○○gだった、少なくて問題だ!」

という結論を示した情報を見た場合には、

申告誤差の影響はどう処理したのかな、と

気にかけてみてください。

 

処理していなければ、

「過小申告があるから、実際の摂取量はその値よりも多いかもね」

と捉えておくとよいと思います。

 

栄養疫学で重要な、申告誤差の紹介でした。

 

【参考文献】

  1. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準2015年版. 2014.

 

 

信頼できる食情報を見きわめる力をつける無料メールマガジン配信中!

 

-基礎知識
-, ,

Copyright© 合同会社ヘルスM&S , 2025 All Rights Reserved.