食事摂取基準

どう学ぶ?食事摂取基準

 

食事摂取基準2020年版の使用が始まって2か月ほどが経ちました。

 

様々な場面で発信していることですが、

栄養を業務にしている方には

この食事摂取基準の本文をぜひ読んでほしいです。

 

というのも、食事摂取基準は

栄養業務に対応するための「ガイドライン」という位置づけです。

 

病院などで疾患を持つ方に対応する場合には、

各疾患のガイドラインに沿った対応をすると思いますが、

その「一般の人」版です。

まずおさえておきたい基本ですね!

 

内容は膨大で、

これを作成するために膨大な科学論文を専門家たちが読み、

その論文を根拠にして記述されています。

 

食事摂取基準に書かれてあることが理解できれば、

世の中に氾濫している

「○○を食べるとよい」といった食情報が本当に正しいのか、

判断する力も身に付きますよ。

 

本来、食情報を判断するには

栄養疫学の知識が欠かせないのですが、

食事摂取基準はその内容が総論を含め、各所に記載されていて、

栄養疫学を学ぶ教科書にもなるのです。

 

というわけで、

食事摂取基準2020年版報告書をぜひ

手元に置いてほしい!

読んでほしい!

 

報告書は厚生労働省のWebサイトでダウンロードできます。

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

 

ですが、書籍も発売されていて

こちらがお勧めです。

伊藤貞嘉/佐々木敏 監修「日本人の食事摂取基準(2020年版)」第一出版(2020)

 

この書籍の何がいいかって、

厚生労働省の報告書には載っていない、

この書籍オリジナルの「オリジナル資料」が

非常に充実しているんです。

 

まずは食事摂取基準の本文を

いきなり読み始めるのにハードルが高い場合、

このオリジナル資料から読み始めるのをお勧めします。

 

このオリジナル資料の中に、こんな記述があります。

 

食事摂取基準はセンターライン

食事摂取基準はガイドラインの一種です。(中略)

ガイドラインを厳密に守ってもぴたりとは当たらないものの、ガイドラインを気にしていればさまざまな状況において「大きくはずれていない答え」を出せます。これがガイドラインの最大の目的であり、ガイドラインが求めている使い方です。食事摂取基準も道路のセンターラインもこのように使ってください。

伊藤貞嘉/佐々木敏 監修「日本人の食事摂取基準(2020年版)」第一出版(2020)

オリジナル資料P12

 

栄養業務で事故を起こさないための基本的な決まりを

学んでいきましょう。

 

まずは書籍購入し、オリジナル資料を読み、

そして次に本文を読み始める、という順序です。

 

読んでも分からないことは…

理解を助けるお手伝いを

この私がさせていただきます。

メールにてご質問ください。

 

いただいた質問と回答は、

こちらのブログでご紹介させていただきます!

 

また、食事摂取基準と並行して

食情報の扱い方は、こちらのメルマガを読んで

学んでみてくださいね。

 

 

【参考文献】

1. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準2020年版. 2019.

 

 

-食事摂取基準
-,

Copyright© 合同会社ヘルスM&S , 2024 All Rights Reserved.