~食情報発信者へのはじめの一歩!~
講座へかける想い
私は独立してこれまでに、食と健康のことを学べるメールマガジンの発信や講座を開講してきました。「信頼できる食情報を見きわめるための無料メールマガジン」には日々購読の申込登録があり、多くの方が学びたい、そして学んでみようと思っているんだなと感じています。講座の受講生からは、食情報を鵜呑みにしなくなった!とうれしい感想もいただきます。
一方で、学びたいとメルマガを読み始めたけれども、送られてくるメールだけではよく理解できなかった、ちょっと難しかった、という感想もいただきます。これまで開講した講座も、栄養学の知識を持つ人や、栄養を業務にする人向けのものばかりで、内容は初心者の方にとってはちょっぴり高度でした。それならば、次は食や健康の専門知識をあまり持たない人、栄養疫学という分野を今から学んで食情報を発信していきたいと思う初心者の方向けに、もっと分かりやすくお伝えしたい!という思いがムクムクと湧いてきました。そこで、まだ知識ゼロでも受講すれば、どれが正しい食情報なのかを判断できるようになり、正しい食情報発信者への一歩を踏み出せる!そんな入門者向けの2か月間の講座を2024年1月に開講することにしました!
お申込みはこちらから。
講師
元東大助教で栄養疫学の研究者として9報の論文を発表してきた児林聡美(こばやん先生)が講師を務める講座です。
本物の栄養疫学者の講義を受けられ、直接質問することができます。
これまでに運営してきた各種講座の受講生は150人ほどで、「こばやん先生の質問対応はとっても丁寧」「栄養疫学を学んで食情報をどうとらえればよいかやっと腑に落ちた」といった感想をいただいています。
この講座で学べること
この講座では、正しい食情報を見きわめられるようになるための重要ポイントをお伝えします。
それが身に付くことで…
✔得られた食情報を鵜呑みにしなくなる
✔食情報の確認ポイントがわかるようになる
✔その食情報のどこに問題があるか指摘できるようになる
✔エビデンスとなる論文の信頼度を判断できるようになる
その結果、食情報の信頼度が判断できるようになり、今後自信をもって正しい食情報を伝えられるようになるための一歩を踏み出すことができます!
知ってました?食情報の現状:半数以上は問題!
たとえば日常的に食情報をインターネットで検索したとき、たくさんの情報の中でどれが信頼できるものか、見分けられなくて、困ったことはありませんか?
日本語の食事と栄養に関するオンライン情報の特徴を調べた最新の栄養疫学研究論文によると、日本語で書かれた、食事と栄養に関するオンライン情報の多くは、1) 編者や著者を明記していない(54%)、2) 広告を含んでいる(58%)、3) 参考文献がない(60%)という問題があることが明らかになっています(文献1)。普通に検索した食情報の大部分には問題があると、食や情報の専門家たちは考えているわけです。
大部分の問題があるとみなされている情報の中から、正しい食情報を選びとる自信はありますか?正しい食情報を見分けるコツをつかんでおかなければ、迷ったり、困ったりすることは自然な状態だと思います。
そしてそもそも、専門家たちが問題だと感じている「参考文献がない」などの状態のどこに問題があるか、説明できますか?
【参考文献】
1. Murakami K, et al. JMIR Form Res 2023; 7: e47101.
このフローチャートを使いこなせるようになれば強い!
こんなに問題点の多い、日常的に目にする食情報が信頼できるものかを見分けるときに使えるフローチャート(図1)があります。たった5つのステップで判断がつくようになるのです。それがこちらのフローチャート。
このフローチャートの解説は、これまでもブログ記事や他の講座でお伝えしてきました。
5つのステップを改めてこちらに挙げます。
ステップ1:具体的な研究に基づいているか
ステップ2:研究対象はヒトか
ステップ3:学会発表か、論文報告か
ステップ4:研究デザインは「無作為割付臨床試験」や「前向きコホート研究」か
ステップ5:複数の研究で支持されているか
これらのステップを真に理解し、使いこなせるようになり、重要度を説明できるようになると、食情報の取扱いに迷わなくなります。
今回の入門講座では、これまでのブログでは説明しきれていない、「そもそも研究とは?」「研究対象ってなに?」「論文発表と学会発表って違うの?」というところから知りたい、という方に向けて、疑問をなくして丁寧に説明していきます。そんな基本にも立ち返って説明するため、知識ゼロからでも、それぞれの判断ステップの意味を徹底的に掘り下げて理解し、判断がつくようになります!
この分野で一般向けに講義ができる唯一の専門家
今は栄養疫学の専門家を名乗るのようになった私だって、大学院で学ぶまでは食情報を鵜呑みにしてばかりいました。「コンビニの残飯を食べていた豚から生まれた子豚に奇形が相次いだ」という新聞記事(文献2)を読み、その出典や根拠も調べずに鵜呑みにしてしまっていました。その記事の内容をもとに「コンビニ食は危険、だから食育が大事」と公務員時代に研修で発表し、同期入省の友人に「出典もない記事で発表するなんて…」と笑われる始末…。
そんな私は大学院での学びのおかげで、日常的に目にする食情報には惑わされなくなりました。そして日々の食事の選択にも迷わなくなりました。食情報を実際に鵜呑みにしていた私だからこそ、今まさにその状態であるみなさんの気持ちがよくわかります。そこを寄り添い、共感しつつ、基礎的な知識から高度な専門知識までを提供できる専門家はほかにはいません。
【参考文献】
2. 西日本新聞社「食 くらし」取材班. 食卓の向こう側2. 西日本新聞社. 2004.
丁寧な質問対応で小さな疑問も残しません!
さらに、講座の中では、質問対応をしっかりしていきたいと思っています。どんな小さな質問でも、おたずねいただいた質問は、すべて何らかの形で回答するつもりです。
私が研究者をやめて、独立し起業して、みなさんのための講座を開く意味はここにある、と思うんです。というのも、東大勤務時代、栄養の現場や実務の方からは本当にたくさんの問合せをいただいていました。たとえば、食事の質問票を開発したという論文を書いたことは先日のnote記事に書きましたが、「その質問票を使って食事調査を実施したものの、データの見方がわかりません」とか「論文に書いてあるデータの補正方法がどうやってあるのか教えてください」、「自分たちも食事調査を実施する予定だけれど何人に調査したらよいでしょうか」などです。いずれも正式な共同研究や調査協力などではなく、研究室のお問合せ対応メールに届く、見ず知らずの人たちからのお問合せ。その問合せに、私はできるだけ回答したいなと思い、対応していたんですよね。でも周囲の人たちからは「それはあなたの仕事ではない」「問合せ対応にあまり時間をかけすぎないように」と注意されたことがあります。
確かに別の研究プロジェクトの費用で雇われていた私がそのときにすることではありませんでした。そして、回答をしても、それに対して何らかのお礼をいただくこともなく、時には返信もない、ということもちらほら。けれども、こんなに困ったり悩んだりしている人たちがいるんだ、ということを知ると、研究者として研究結果をただ発表するだけではなく、こんな困っている人たちを助けたいなと思ったんです。そしてときには、おかげで仕事が進みそうだ、とお返事をいただくこともあり、それがうれしくて、それならこういったことを本業にしていきたいな、と思ったのが、私が研究者をやめて独立したそもそもの原点でもあります。
だからこそ、この講座の売りはこの質問対応の丁寧さということで運営していきたいと思っています。この対応で、講座の内容には小さな疑問ひとつ残さず理解できるようになり、その結果自信を持って食情報が見きわめられるようになるのです。そんな状態で自分でも食情報を発信できるようになれば、その発信を見た人からの信頼も得られるようになります。
こんな方におすすめ!
本講座は、食に関わる業務に就く人で、初めて食情報に関して学んでみたいという人に特におすすめです。
またお仕事に関わらず、食事と健康に興味がある人、専門家から栄養疫学を学んでみたい人でも受講いただけます。
こんな方におすすめの講座です
✔食の専門家として正しい食情報を発信したい
✔食情報のSNS発信を始めたい
✔食事と健康に関して学ぶことが好き
✔問題のある食情報に惑わされず正しい食情報を得たい
✔一緒に意識高く学べる仲間を作りたい
こんな方はご遠慮ください
反対に、こんな方は受講をご遠慮ください
✔他の受講生の批判をする
✔ひたすら受け身の姿勢で受講する
✔課題の提出期限などの約束を守らない
✔できない理由を人や環境のせいにする
カリキュラム内容
形式
オンライン(1回90分程度のオンライン講義+課題提出)
※LIVE講義へのリアルタイム受講が難しい場合は後日配信する動画受講可
受講期間
2024年1~2月(約2か月間)
オンライン講義の日程
第1回 1月14日(日) 14:00~16:00
第2回 1月28日(日) 14:00~16:00
第3回 2月11日(日) 14:00~16:00
第4回 2月28日(日) 14:00~16:00
内容
食情報の見分け方のフローチャートを使いこなすためのステップ1~5を徹底的に身に付けていきます。
・第1~2回(テーマ1):食情報の見分け方 ステップ1~3
食情報の信頼度を評価するときに最も基本である、ヒトで調べた研究結果にもとづいているか、論文にもとづいているか、というところが大事であることを知り、その見分けがつくようになります。
・第3~4回(テーマ2):食情報の見分け方 ステップ4~5
研究論文に基づいた食情報である場合、その研究論文の信頼度をどう評価するのか、という方法を知り、信頼度を判断できるようになります。
<テーマ1の流れ>
・第1回の講義受講(講師によるメイン講義)
↓
講義後に課題提出(質問など)
↓
第2回の講義受講
(講師による課題への回答などのフォローアップ講義、質問会)
↓
講義後に課題提出(知ったことなど、SNS発信に挑戦)
(テーマ2の流れも同様です)
特典
この講座に関する質問に加えて、栄養疫学に関係する疑問・質問には講座期間中無制限で受け付けます。いただいた疑問・質問には、講義の中での回答やチャットを使用した返信など、何らかの形で回答していく予定です。
さらに、チャットを使って他の講座受講生と交流することができます。
参加費
35,000円(税込38,500円)
お支払い方法
銀行振込 または PayPalによるクレジットカード決済
ご参加の流れ
こちらのフォームからお申込みください。
お申込み期間:12月8日(金)~17日(日)
フォームへのお申込み後に届くメールに従って、お支払いをお願いいたします。
参加者の声
こちらは過去に開講した「栄養疫学基礎講座」や「実践栄養疫学講座」にて食情報の見きわめ方をお伝えしたときの受講生の感想です。
・氾濫する食情報にずっと違和感を感じてきたものの、以前はEBNという考え方も知らず、「どう調べればいいか」もわかりませんでした。今は、少しずつでもこうして学べる機会を得られ、本当に有り難く思っています。今後も勉強を続けながら、EBNの力をつけていきたいです。今回も貴重な機会をありがとうございました!(MKさん)
・講義の動画だけでなく、時々メールでも情報を発信してくださるのもモチベーションアップにつながり良かったです。また感想や宿題のメールにも丁寧に返信をくださり、内容も分かりやすく的確でとても信頼して受講することができました。(YKさん)
・著者さん個人の体験や思想から編まれた情報をいきなり鵜吞みにしないよう、また「疑いようのない真実」であるかのように伝えないように表現に気を付けるようになりました。食事の調査やその影響を調べ信頼できるデータを得ることの難しさを知りました。同時にそんな掴みどころのないデータを得るための研究や指標定義に多くの工夫・丁寧な努力が込められていることも知ることが出来、データに対する信頼感が持てたように思います。(KYさん)
・丁寧な説明に、丁寧なご対応、本当に心温まりながら学ばせていただいています。私も学生の教育に携わっておりますが、先生は鏡です。(KKさん)
Q&A
Q:リアルタイム受講が難しいのですが。
→どうしても参加できない場合には、後日配布する動画を視聴ください。
けれども、リアルタイムで質問を丁寧にすることもできますので、できる限りのリアルタイム参加をおすすめします。
Q:動画の視聴はずっとできますか。
→動画の視聴保証は最低でも1年間はあります。
その後も視聴期限は今のところ設けておりませんので、講座終了後もずっと視聴いただけます。
もし視聴期限を設定することになった場合には1年前にはご連絡をいたします。
ぜひ、時間の許す限り、何度も視聴して理解を深めてください。
Q:課題締め切り後の質問などに対応してもらえますか。
→はい、メールで回答でき、特に調べものの必要なく私の知識で回答できる質問の対応は、講座期間中無制限でできます。後日復習などでわいた質問は気軽におたずねいただければと思います。
けれども、講義受講後の課題としての質問には締め切りを設けており、その提出内容によって、次の回の講義内容を決めていきます。課題に関しては、期限内に提出いただきたいと思います。
おわりに
今回の講座は特に食と健康のことを今まで学んだことのなかった初心者の方大歓迎です。
まずは、学びの一歩を踏み出しましょう。そのためのサポートを、全力でさせていただきます。
ぜひこの講座で、問題のある食情報に惑わされず、正しい食情報を見分ける力をつけましょう。そしてその先の、正しい食情報を発信する側になって食情報の未来を一緒に作っていくための、はじめの一歩を踏み出しましょう!
こちらのフォームからお申込みください。
お申込み期間:12月8日(金)~17日(日)
フォームへのお申込み後に届くメールに従って、お支払いをお願いいたします。