食事摂取基準2025年版読み解き講座

~食事摂取基準がわかる!使える!を目指して~

 

自分で全文読めた!の自信をあなたに

厚生労働省が公表している食事のガイドライン「日本人の食事摂取基準(食事摂取基準)」。本文全体を読み、しっかり理解しておきたい!と思っている人はきっと多いことと思います。それを確実に、現実のものにしませんか?

食事摂取基準には、日本人の健康の維持・増進のために1日に摂取しておきたい栄養素の摂取量の基準が示されています。本文の中では基準値の数値だけでなく、その値に決まった経緯や、使い方までが細かく説明されているんです。食事指導、献立作成、食情報の発信など、栄養に関わる仕事に就いている人はもちろん、この内容をしっかり理解し、この内容を使ってお仕事を進めていくことになりますね。

とはいえこの食事摂取基準、真に理解するには、公衆衛生学・栄養疫学などの専門知識や考え方が必要です。そして、本文は500ページ以上もあります。そんな分厚い専門書をひとりで読みこみ、実践できるまでに内容を理解するなんて、どうしたらいいんだろう…と不安に思うのではないでしょうか。

そんな思いを抱いていた悩める人たちを対象に、5年前、食事摂取基準2020年版が公開されたときには「食事摂取基準2020年版を読む会」という講座を開講しました。これがかなりの好評で「最後まで読めたことが自信になった!」「この講座のおかげで最後まで読め、疑問も解消できた!」と、受講生のみなさんから喜びの声をいただきました(講座の感想ページはこちら)。

さて、それから5年、2025年度から使用が開始される食事摂取基準2025年版の本文が固まってきました。これまで食事摂取基準を十分に理解できていなかった、と思うあなた。今度こそ本文全体を自分で読み、理解し、使えるまでに定着させてみませんか?約5か月間で食事摂取基準2025年版を読み解くための講座を2024年7月に開講します!

今度はあなたが「最後まで読めたことが自信になった!」と思う番です!

 

講座シラバス

 

お申込みはこちらから。

 

講師

元東大助教で栄養疫学の研究者として9報の論文を発表してきた児林聡美(こばやん)が講師を務めます。食事摂取基準2020年版策定のときは、そのとりまとめを経験しました。つまり、食事摂取基準策定の舞台裏を見てきた経験のある本物の栄養疫学者の講義を受けられ、直接質問することができるわけです。

食事摂取基準2020年版を学ぶための講座であった「食事摂取基準2020年版を読む会」は100人以上が受講し、「どんな質問にも親切丁寧に回答していただき、些細なことも質問することができた」「初めて全てを読むことができて自信になった」「自分の思い違いや、勝手な知識で解釈していた部分を知り、新しい知識や忘れていた内容を確認できて実践に即活かせた」といった感想をいただいています。

過去の受講生の感想

 

この講座で学べること

食事摂取基準を「真に理解」することを目指します。
講義を受講して知識をつけながら、自分で本文を読むこともしていきます。自学自習を進められるようにしっかりとしたサポートも行います。

それによって…

✔食事摂取基準の全文を自分で読める
✔なぜ食事摂取基準が大切なのかがわかる
✔どのように基準値を決めているのかの全ぼうがわかる
✔個々の栄養素の基準値の定まった背景がわかる
✔各基準値の使い方がわかる

最終的には、まず、全文読めた!という自信がつきます。
そして日常の業務の中での食事摂取基準をどのように活用すればよいかがわかるようになります!

 

こんな「暗黙の了解」に気づいていました?

食事摂取基準って、「基準」という名前がついているくらいですから、つい「基準値」がいくらになったか、という「値」が気になると思うんですよね。

たとえば「摂取不足にならないため」に決められている「推奨量」という基準値があります。この値を「これ以上摂取すれば不足しない」と単純に解釈できたら、あまり問題はないですね。使い方が難しいとも感じないでしょう。

ところが、「体の機能を保つために必要な最低量」つまり「必要量」は、全員が同じ値じゃないんですよね。個人差があります。だから分布があります。けれども、基準値は性別と年齢ごとにひとつだけ示されているわけです。ということは、この基準値って結局何を示しているのでしょう?そしてこれをどうやって使えばよいでしょう?

この「「必要量」は個人差がある。だから分布がある。」という事実、これこそが疫学での「暗黙の了解」の部分です。こういった、食事摂取基準にはわざわざ書かれていないんだけれど、読み解きには必要になる栄養疫学の知識というものがあります。そのあたり、ちゃんと理解できていないと、残念ながら食事摂取基準の「真の理解」には到達できないんです。

 

必要な知識を基礎から丁寧に解説

今回の講座では、食事摂取基準の「真の理解」に必要な公衆衛生学栄養疫学の基礎知識をLIVE講義でお伝えしていきます。前回の2020年版のときの目標は「自分で読む」ことを大事にしていたため、自己学習の側面が大きく、講義による解説はありませんでした。その結果、ある程度の知識がある人からは、十分読み込めたという感想をいただきました。けれども、知識が十分になかった人にとって、講師へ疑問・質問をしながらの自己学習で、全体を読み、理解するところまで到達するのはちょっと難しかったかなとも思うんです。そこで今回は、読む前の注意点や、読んだあとの疑問にLIVE講義の中で解説していきます。さらに、「自分で全部読んだ!」という自信が得られるように、自分で読むことも大事にしてもらおうと思っていますが、ただ「読みましょう」ではなく、栄養疫学の基礎知識を必要に応じて説明しながら進めていきます。しかも、基本的なことからでも丁寧に!そのために、食事摂取基準を教材に学び進めますが、栄養疫学の基礎知識も身に付けられること、間違いなしです。

 

本文全部を読むサポートができる唯一の専門家!

策定委員の先生方が講師となった食事摂取基準の講座は、これまでもこれからも各地で開催されることと思います。とはいえ、読むべきポイントはある程度示してもらえるものの、「ちゃんと自分で本文を読みましょう」というところに終始してしまうと思います。それはある意味当然ですよね。あなたが食事摂取基準を読むところまでサポートするのは、その講師の先生方のお仕事ではないからです。

一方で、こばやんは食事摂取基準の策定にも関わった経験のある専門家です。そんな私も、初めは「食事摂取基準って何?」というレベルの初心者でした。そして、同じ研究室の仲間と、わからないことを教えあいながら読み込んでいく経験もしました。食事摂取基準の理解のむずかしい点をわかっており、その部分に寄り添い、共感しつつ、基礎的な知識から高度な専門知識までを提供できる専門家はほかにはいません。

 

疑問・質問しやすい環境と回答の丁寧さが売り!

毎度のことですが、講座の中では、質問対応をしっかりしていきたいと思っています。どんな小さな質問でも、おたずねいただいた質問は、すべて何らかの形で回答するつもりです。そして、その質問と回答を、質問してくださった受講生の方だけでなく、受講生全体にシェアしていく予定です。この「質問対応」は過去の様々な講座でも受講生のみなさんの感激ポイントでした。自分の質問に答えてもらって疑問が解決するだけでなくて、他の人の質問を目にすることは「自分がこんなに理解できていなかった」ことに気づかされるし、その回答を知ることで、さらに内容を深く理解することができるんですよね(詳細は過去の講座の感想ページをご覧ください)。

今回も、各回の終了後には「課題」を提出してもらいます。その課題の中に「疑問・質問があればお書きください」があります。いただいた疑問・質問の中で重要なものはLIVE講義の中で回答していきます。また、提出された質問にQ&A集を作成して配布することも検討しています。これで小さな疑問ひとつ残さず理解できるようになり、その結果、「ただ読んだ」だけではなくて「読んで理解できた」という自信を持つことができるようになるのです。

 

こんな方におすすめ!

この講座は、食事摂取基準を業務で活用する場面がある人で、基礎的な栄養疫学の知識に自信がない、食事摂取基準をまだ読んだことがない、という人におすすめです。
一方で、食事摂取基準2020年版は読んだことがあるけれど、最新版の2025年版も読んでおきたい、という人にもおすすめします。

こんな方におすすめの講座です。

✔食事摂取基準の全文を読んで理解したい
✔食事摂取基準の全文を読んだ!という自信をつけたい
✔食事摂取基準の内容を実践に活用したい
✔エビデンスにもとづいた食情報とはどういうものか知りたい
✔一緒に意識高く学べる仲間を作りたい

 

こんな方はご遠慮ください

反対に、こんな方は受講をご遠慮ください

✔他の受講生の批判をする
✔ひたすら受け身の姿勢で受講する
✔課題の提出期限などの約束を守らない
✔できない理由を人や環境のせいにする

 

カリキュラム内容

形式

オンラインLIVE講義(6回/4週間ごと)
教材配布による自己学習(10テーマ/2週間ごと)
※LIVE講義へのリアルタイム受講が難しい場合は後日配信する動画受講可

 

受講期間

2024年7月21日~12月8日(約5か月間)

オンラインLIVE講義の日程
① 7月21日(日) 14:00~16:00
② 8月18日(日) 14:00~16:00
③ 9月15日(日) 14:00~16:00
④ 10月13日(日) 14:00~16:00
⑤ 11月10日(日) 14:00~16:00
⑥ 12月8日(日)14:00~16:00

 

扱うテーマ

テーマ01. 総論1,2
テーマ02. 総論3,4,5
テーマ03. エネルギー
テーマ04. たんぱく質、脂質、炭水化物、エネルギー産生栄養素バランス
テーマ05. 脂溶性ビタミン
テーマ06. 水溶性ビタミン
テーマ07. 多量ミネラル
テーマ08. 微量ミネラル、水
テーマ09. 対象特性
テーマ10. 生活習慣病や生活機能とエネルギー・栄養素との関連

 

スケジュール

具体例として、最初の4週間のタイムスケジュールを説明します。

 

・LIVE講義①
テーマ01、02を自分で読むための事前確認ポイントをお伝えします。

・ポイント配布(テーマ01)
LIVE講義①と同日の読み解き開始1日目(日曜日)に、本文を自分で読むときのチェックポイントとその解説が書かれた教材を配布します。
この内容をもとに、テーマ01の範囲の食事摂取基準本文を自分で読み進めていきます。

チェックポイントサンプル

 

・予想Q&A配布(テーマ01)
読み解き開始4日目(水曜日)には、過去の食事摂取基準の講座受講生からの質問を参考にして作成した、予想Q&A集を配布します。
範囲内の本文を読んだ後で、このQ&Aを読み、自分では気づいていなかった「あいまいに理解していた部分」への理解を深めます。
その後課題に取り組みます。
課題として提出してもらうことは毎回ほぼ同じで、「今回初めて知ったこと」「(あれば)今回の内容に関する疑問・質問」「感想」です。
質問はQ&A集に書いていないことのみすることができます。
この課題の提出が始まります。

Q&A集サンプル

 

・課題締め切り(テーマ01)
読み解き11日目(翌水曜日)までに課題を提出していただきます。
提出していただいた課題はそのまま受講生全員が読むことができます。
提出された課題には可能な範囲で、返信の形で回答していきます。その回答も読むことができます。
12日目から14日目は、こういった他の人の課題の内容と、質問の回答を見ながら復習をします。
また、いただいた質問をもとに、予想Q&Aに追加を加えた、最終的なQ&Aを作成して配布します。(課題提出締め切り後7日以内を目指します。)
こうして14日間(2週間)で、テーマ01がいったん終了です。

 

開始後15日目に、テーマ02が始まります。
流れはテーマ01と同じです。

その後、テーマ01、02が終わったところで

 

・LIVE講義②
テーマ01、02の質問回答コーナーを設けます。
この中で、とくに解説が必要そうな疑問・質問に回答していきます。

これで、テーマ01、02の内容が完全に終了です。

 

この流れを5回繰り返すことになります。

LIVE講義②ではその後、次のテーマ03、04を自分で読むための事前確認ポイントをお伝えして、講座は続きます。

 

特典

プレミアムコース(PR)、スタンダードコース(ST)、トライアルコース(TR)があり、通常の講座受講で受けられるサービス以外に、以下のような特典をご用意しております。

■食事摂取基準に関する質問(PR, ST)
この講座に関する質問に加えて、食事摂取基準2025年版に関すること、使い方に悩んだときなどの相談を講座期間中は無制限で受け付けます。いただいた疑問・質問には、講義の中での回答やメールでの返信など、何らかの形で回答していく予定です。

■個別コンサルティング(PR)
この疑問・質問に、メールではなく直接の回答がほしい、という場合には、対面またはオンラインでの1対1のコンサルティングも受け付けます。

■リアルランチ会への参加(PR, ST, (TR))
講座開講中、数回のリアルのランチ会の開催も検討中です。こちらにも参加いただけます(飲食代は実費を別途いただきます。)

■講座終了後の質問会への参加(PR, ST)
講座終了の半年後ごろに、食事摂取基準2025年版の活用に関する質問会(LIVE講義)を実施したいと思っています。こちらに無料でご招待します。

■受講生との交流(PR, ST)
チャットを使って他の講座受講生と交流することができます。

ただし、それぞれ一部の受講コースの方のみへの特典となります。各コースの特典一覧は以下のとおりです。

 

参加費

■プレミアムコース(PR)
基本的に、この講座の特典をすべて受けられるコースです。LIVE講義へ参加し、すべての配布資料を得られ、講師へ質問をすることができます。チャットを通じて他の講座受講生とやりとりしながら、一緒に学んでいきます。講座開講中にランチ会を開催した場合もご参加いただけます。
講師への質問には通常メールやQ&A集といった文章での回答と、LIVE講義内での回答を行いますが、このコースの受講生のみ、1か月に1回(90分以内)、最大で5回、講師と対面またはzoomで1対1の相談(個別コンサルティング)をすることができます。

<料金>
220,000円(税込242,000円)

 

■スタンダードコース(ST)
プレミアムコースの個別コンサルティング以外の特典はすべて受けられるコースです。この講座の売りである、講師からの丁寧な質問対応で疑問・質問を残さず理解しつつ、他の受講生と交流しながら自学自習も進め、基礎からしっかり食事摂取基準を学べます。最もお勧めのコースです。

<料金>
120,000円(税込132,000円)

 

■トライアルコース(TR)
LIVE講義のアーカイブを視聴しながら、配布された教材で、自学自習を中心に学ぶコースです。講師への質問はできず、他の受講生との交流の機会もありませんが、すでに食事摂取基準はよくわかっているという人、最新版の教材のみあれば十分自己学習できる人、こばやん講座の内容がちょっと気になっている人のためのコースです。

<料金>
25,000円(税込27,500円)

 

お支払い方法

オンラインサロンYOORの決済サービス

(お申込みいただいた方へ詳細な案内をお送りします。)

 

ご参加の流れ

こちらのフォームからお申込みください。

お申込み期間:7月7日(日)~14日(日)

フォームへのお申込み後に届くメールに従って、お支払いをお願いいたします。

 

参加者の声

「食事摂取基準2020年版を読む会」(過去の食事摂取基準の講座)の受講生の感想

・読もうと思ってもなかなか読むことができなかったので、この受講をきっかけに全文読むことができて良かったです。顔が見えない環境ですが、決して否定はせず、どんな質問にも親切丁寧に回答していただき、些細なことも質問することができました。

・読み終えることが出来るとは想像していませんでした。きめの細かい導きで助かりました。また、個人的なやりとりも少し出来たことは、身近に感じ緊張が溶け質問できる気持ちと、ちゃんと答えたいと信頼出来たことは大事だと思います。ありがとうございます。

・講座を受講してよかったところ:課題で読む際のポイントが示されることと、その解説があるところ。興味のままに勝手に読むのではなく、読む際に意識すべきところが示されるのは価値があると思います。

・他の講習会でこんなに質問や回答を丁寧にしてもらえるものはなかなかないと思います。しかも受講後も質問ができるなんてとてもありがたいです。

その他の感想はこちら

 

Q&A

Q:リアルタイム受講が難しいのですが。
→どうしても参加できない場合には、後日配布する動画を視聴ください。
けれども、リアルタイムで質問を丁寧にすることもできますので、できる限りのリアルタイム参加をおすすめします。

 

Q:動画の視聴はずっとできますか。
→動画の視聴保証は3月17日(講座終了後おおよそ3か月後まで)を予定しています。その後も視聴したい場合、質問をしたい場合などは、「アーカイブ視聴プラン」を購入いただくことで可能です。再度視聴して湧いた質問、疑問なども「アーカイブ視聴プラン」の参加中はお答えしていく予定です。詳細は、講座受講生のみにお伝えいたします。

 

Q:課題締め切り後の質問などに対応してもらえますか。
→はい、講座期間中は、無制限で対応します。その後は「アーカイブ視聴プラン」を購入いただくことで質問を続けることが可能です。
ただし、毎回の課題にしている質問には締め切りを設けており、その提出内容によって、次の回のLIVE講義の内容が決まっていきます。課題に関しては、短期間となり大変とは思うのですが、期限内に提出いただければと思います。

 

講座シラバス

食事摂取基準2025年版読み解き講座シラバス

 

おわりに

これまで食事摂取基準を学びたかったのに学べなかったという初心者の方大歓迎です。
また、すでに食事摂取基準をよく理解しているという人も、仲間と一緒に学ぶことで、学びの理解度が何倍にも深まります。
食事摂取基準の活用にまでつなげられるように、全力でサポートさせていただきます。

ぜひこの講座で食事摂取基準の本文を読み込み、栄養業務を進めるための自信をつけましょう!

 

Copyright© 合同会社ヘルスM&S , 2024 All Rights Reserved.